アカヤシオ♡
御在所の山上のアカヤシオの見頃を迎えています。
今年のアカヤシオは濃いピンクでとっても綺麗ですよ♪♪♪
タテヤマリンドウも可愛い小さな花をつけています。
湯の山温泉・安全祈願祭
湯の山温泉安全祈願祭が、4月17日伊藤協会長始め20数名の参加を得て、三嶽寺住職の祈祷のもと観光客、温泉旅館の安全祈願が執り行われました。
開湯1300年オープニングセレモニー
2018年4月7日(土)菰野町・湯の山温泉開湯1300年の幕開け。オープニングセレモニーが御在所ロープウエイ広場で来賓・一般参加を含めて200名が集まり盛大に行われた。、これから1300年祭をスタートとし、一年間各種行事を行い、中京圏・大阪圏の奥座敷、湯の山温泉を広く宣伝していくことにした。
❀ 満開 ❀
涙橋の桜が満開です。
見事に咲き誇っています。
第6回菰野ヒルクライムチャレンジin鈴鹿スカイライン開催
絶好のお天気に恵まれて、第6回菰野ヒルクライムチャレンジin鈴鹿スカイラインが開催されました。
湯の山温泉の麓から高低差600m超を一気に駆け上がる過酷なコースに、老若男女約1000人のレーサーが参加。
レース終了後は、旅館、ホテルの温泉を楽しんだ一日。
また来年、お会いしましょう!!
㊀駅前売店のおひなさま
半世紀前の長女誕生のお祝いの思い出のおひなさまです。
春夏秋冬のおひなさま
すべて手作りの陶器のおひなさまです。
器屋のおひなさま
カフェ、ショップと共にゆっくりご覧ください。
彩向陽のおひなさま
石庭びな。松と鶴を背景にし、お道具は牛舎とお龍。京都御所を模して橘と桜、白砂利を敷き詰めています。
取っ手が下のほうについていてお子様でも引いていただいたらオルゴールが鳴ります。
湯の山パーキングセンターのおひなさま
ゆっくりご覧ください。
カフェコブのおひなさま
40年前から大切にしている優しい顔のおひなさまです。
グリーンホテルのおひなさま
玄関でお出迎えしています。
日帰り入浴と共にお楽しみください。
三慶園のおひなさま
木目込みのおひなさまです
御在所ロープウエイのおひなさま
従業員のお家で大切に飾られたおひなさま。
お殿様がイケメンです♪
ホテル湯の本のおひなさま
従業員の小さい頃に飾っていた思い出のおひなさまです。
鹿の湯ホテルのおひなさま
昭和から平成にかけて鹿の湯に伝わるお雛たち。
時代を映す表情の違いをお楽しみください。
翠月のおひなさま
娘さんの親王飾り。
寿亭のおひなさま
バイキング会場に展示しています。
蔵之助のおひなさま
地元の作家さんの味のある陶雛や
地元のおばあちゃんが手作りした吊るしびなです。
大小様々かわいく花やかに仕上がっています。
三峯園のおひなさま
娘の誕生に。
きららのおひなさま♡
もうすぐきららのおひなさまが始まります。
温泉協会のお雛たちはもう出番をスタンバイしています♡
寒~い!!
今シーズン最強寒波で、湯の山温泉は一晩で辺り一面真っ白になりました!
初雪!!
本日、湯の山温泉街は初雪が積もりました。
湯の山温泉にお越しの方はスタットレスタイヤ、冬用装備をしてお気をつけてお越しくださいね。
渋滞!!
御在所岳の中腹から温泉街の紅葉はまだまだ見頃です。
今日も沢山の方に来て頂き、
朝の9時半ころから渋滞しています。
お車でお越しのかたは
くれぐれも気をつけて お越しくださいね。
渋滞!!
本日はすっきりした秋空で
沢山の方が湯の山温泉の紅葉を楽しみに
来て頂きました。
県道577号は朝の9時半頃から渋滞が始まりました。
湯の山温泉にお越しの際は
くれぐれも気を付けてお越しくださいね。
「手捻り・玉造り」陶芸展示会
平成29年10月28日~11月26日の日程で、ここ湯の山温泉・寿亭・水雲閣(登録有形文化財)にて地元陶芸家「三究窯 岩田博之氏」による手捻り・玉造りの力作が展示されています。毎年今頃発表される力作で、購入も可、紅葉の盛りを迎えた湯の山温泉にお越しいただいてご鑑賞ください。
淨薫・魚鳥供養祭粛々と開催
10月22日、ここ湯の山温泉は台風21号の影響を受けて恒例の”僧兵まつり”が生憎と中止となりましたが、それに先立って、湯の山温泉を開湯したといわれる淨薫和尚と湯の山温泉繁栄の礎である料理の供養祭が行われた。
紅葉の湯の山温泉へ(Welcome to Yunoyama-Onsen !)
湯の山温泉の紅葉10月中旬御在所岳から始まり11月中旬には湯の山温泉街に届きます。ツツジ科の赤、クスノキ科の黄、そして針葉樹の緑、とそのコントラストは見事。そんな湯の山温泉の紅葉を楽しんでください!
The autumnal laeves of Yunoyama-Onsen are starting from the top of Gozaisho-Dake at the middle of October and will lower down the foot of Yunoyama-Onsen at the middle of November. How about take a Rope-way and look around autumnal leaves in Yunoyama-Onsen !
テーマは「鹿の湯」
涙橋ギャラリーでは、第2回 菰野町手づくり民話絵本コンクールの「こどもの部」の作品を展示しています。子供たちの描いた様々な「鹿の湯」を見に来て下さい。(10/15まで)
御縁日大盛況のうち終了!!
残暑の厳しい昨今ですが
秋の気配を感じる爽やかな風が心地よい晩夏の夜に、
昭和レトロな湯の山温泉で御縁日が開催されました。
魅力的なDJ盆踊りや個性派の屋台などを
沢山の方々に楽しんで頂けました。
サマーライナー走る!!
サマーライナーのお出迎えに行って来ました。
夏休みということもあって
沢山のご家族やお友達とのひとときを
楽しんで行かれました。
クィーン四日市を映す会
御在所岳の夏景色をバックに
クィーン四日市をモデルに特別撮影会が行われる予定でしたが
あいにくの雨で今回は温泉街での撮影会が行われました。
私も迷カメラマンになって撮影・・・
綺麗に撮れているかなぁ♡
まこもだけ♪♪
まこもだけがグングン育っています。
収穫が楽しみですネ♡
テレビ撮影
三重テレビの元気!三重の取材がありました。
2017夏のチャレンジハイキング
7月22日(土)夏の菰野富士チャレンジハイキングが開催されました。大変蒸し暑い日でしたが、291名の方にご参加いただき、皆さん、元気に踏破されました。
納涼特急「サマーライナー」始まる!!
今年も「平地より10°涼しい御在所岳」へに納涼の旅を楽しんで頂く“湯の山温泉サマーライナー”の運行が始まりました。
初日の今日はコモシカの地元キャラクラーや壮大な僧兵太鼓の演舞、女将の会きららの美人女将たちのポンポン水やきらら吟醸やいなべ市と菰野町そして三重大学がコラボして誕生した梅酒紅翠の振る舞い等でお迎えいたしました。
こもガク♡
菰野町から生産・製造されたもの中心に扱うマーケット。
こもガクマルシェが菰野町役場駐車場で開催されました。
湯の山温泉女将の会も出店。。
ポンポン水やワインなどの販売をしました。
短冊に願いをこめて!!
7月7日
梅雨の合間の青空の下、皆さんの思いがこもった折鶴や短冊の祈願成就を願って、七夕祈願祭が三嶽寺で行われました。
湯の山の自然
6月5日から涙橋ギャラリーで「湯の山の自然」を展示しています。
日本カモシカの生態や御在所岳・湯の山温泉の野鳥や花々を見て頂くことが出来ます。
湯めぐりで良い湯だな!
湯の山温泉街をそぞろ歩きの三人娘さん、浴衣が良く似合いますね。(6月2日の昼過ぎ)
湯の山温泉杯・シニア野球大会開催(5/28)
第6回を迎えた湯の山温泉杯・シニア野球大会が県内外から16チームが参加し、ここ菰野町大羽根園野球グランドで開催された。開催にあたって石原菰野町長、矢田菰野町議会長が挨拶。冠大会の湯の山温泉を代表して伊藤裕司会長が「来年は湯の山温泉開湯1300年の節目の年、怪我の無いように一日楽しくプレーし湯の山温泉で温まって帰ってください。」と挨拶。
湯めぐりチケットプレス発表!!
来年開湯1300年を迎える湯の山温泉で
湯めぐりチケットが発売されます。
それに先立ち、菰野町役場で報道各機関に
菰野町町長はじめ、地元関係者が集まり、
プレス発表をしました。
春の御嶽大権現祭
新緑まばゆい春の晴天のなか、
春の御嶽大権現祭が行われました。
三嶽寺ご住職に安全祈願のご祈祷をしてもらいました。
マコモの鉢植え
菰野町特産品のマコモの苗を植えました。
スクスク育って美味しいマコモダケが収穫できるのが楽しみです♪♪♪
アカヤシオ見頃♡
御在所岳山頂は
ピンク色のかわいいお花が咲いて
アカヤシオが見頃を迎えています。
タテヤマリンドウの小さいお花も見頃ですよ♪♪♪
菰野富士チャレンジハイキング!!
5月3日、晴れ時々曇りのなか、近鉄主催、湯の山温泉協会協賛の「菰野富士チャレンジハイキング」が381名の参加を得て行われた。大型連休の真ん中、子供さん達も参加し約5時間にわたる行事が無事終わった。
陶芸作品展(湯の山温泉・寿亭)開催中!
開湯1300年を来年に控えた湯の山温泉。これまた創業105年を迎えた老舗旅館”寿亭”、その一角・国登録有形文化財・水雲閣で三重県在住の陶芸作家10名による作品展(無料)が4月29日~5月7日のゴールデンウイークの期間中開催されています。自然美を散策、ロープウエイで楽しまれ、日帰り入浴を堪能、芸術作品に触れられたら如何でしょうか。
安全祈願祭!!(湯の山温泉・三嶽寺にて)
本格的な春のシーズンを迎えた4月19日、ここ湯の山温泉街の安全や盛況を願って三嶽寺・住職の厳かな祈祷が湯の山温泉に鳴り響いた。西田太郎・湯の山温泉協会副会長をはじめ旅館関係者、石原町長等多くの公人御列席の中、来年に開湯1300年を迎えることもあり、参加者一同湯の山温泉の安全を誓った。
桜・満開にてソーロー!
ただ今湯の山温泉街は桜・満開にてソーロー。お待ちしております。
ミツマタとタチツボスミレ
涙橋手前の休憩所にかわいいお花が咲いています。
春ですねぇ~♪♪♪
撮影:春夏秋冬 岩田 博之
第5回菰野ヒルクライムチャレンジin鈴鹿スカイライン開催
あいにくの小雨模様のお天気になりましたが、菰野ヒルクライムチャレンジin鈴鹿スカイライン大会が、本日開催されました。自動車も何も通らないスカイラインで、参加者の皆様には思いっきり、良い汗をかいていただけたことでしょう。
わくわく温泉チケット♪♪♪
いよいよ3月24日(金)でわくわく温泉チケットの販売を終了します。
是非、この機会にとってもお得なわくわく温泉チケットで湯の山温泉のお湯をお楽しみくださいね♡
パーキングセンターのおひなさま
ゆっくりご覧ください♪♪
翠月のおひなさま
お嬢さんの親王飾り♡
蔵之助の「おひなさま」
寿亭の「おひなさま」
三峯園のおひなさま
娘のお誕生に。。
寿亭支店のおひなさま
娘の誕生から54年の歳月を経た七段飾りのおひなさま。
㊀駅前売店のおひなさま
昭和43年、長女の誕生祝いに実家より頂戴したもの。
約半世紀を迎えます。
カフェコブのおひなさま
大きな優しいお顔立ちの40年前のおひなさまです。
器屋のおひなさま
陶ひな、布、紙などの素材で作られた様々なおひなさまを展示してあります。
茶房ご利用のお客様は古いおひなさまもご覧いただけます。
春夏秋冬のおひなさま
ひとつづつ手作りによる陶器ひなです。
グリーンホテルのおひなさま
日帰り入浴と共にゆっくりお楽しみくださいね。
鹿の湯ホテルのおひなさま
大正から平成にかけての鹿の湯ホテルに伝わるおひなさま。
時代を映す表情の違いをお楽しみください。
三慶園のおひなさま
木目込みのおひなさまです。
ホテル湯の本のおひなさま
従業員の小さい頃に飾っていた思い出のおひなさまです。
ロープウエイのおひなさま
ロープウエイの改札口から階段を上ったところに飾られています。
内裏さまがイケメンでしょ!!
きららのおひなさま
今、3月5日(日)まで湯の山温泉の各施設で古今雛、陶雛、吊るし雛等の展示をしています。
江戸時代から平成にかけての時代を映す表情の違うお雛たちの違いを楽しみませんか。
おひなさまめぐりをしながら温泉・お食事・お買いものなどなど湯の山を楽しみましょう!!
今回は温泉協会のおひなさまを紹介させて頂きます。
積雪で鎌倉
湯の山温泉街始まっての豪雪?・・・・。三交湯の山温泉駅から歩いて御在所ロープウエイ乗り場へ行く途中の喫茶店・翠明館さん前に小さな鎌倉を発見! 何でも、翠明館の方が遊び心で作成したとか?一度ご覧あれ。
映画ロケ!
三重県菰野町・地域発信型「サトウくん」の映画ロケが行われました。
雪の多い中、沢山のエキストラの方に参加して頂き、
ドローンによる空撮シーン等々が撮影されました。
全景・冬景色
2017年も、最早1月下旬に入り、ここ湯の山温泉は久しぶりの大雪。日本カモシカも食を求めて温泉街へ。そんな中、旅館でゆっくり入浴を楽しんでは如何ですか!!
どか雪!!
今年、最も強い寒気のため
何年来のものすごい雪が積もりました。
くれぐれもお気をつけて
お越しくださいね。
初雪
今日、この冬初めての雪が
うっすらと積もりました。
湯の山温泉にお越しの際は、
スタットレスタイヤ、チェーン等の冬装備をして
気をつけてお越し下さいね。
おさるさん♡
今日はおさるさんが温泉協会に
遊びに来てくれました。
雨が降っているのに・・
☆かわいい総支配人☆
アクアイグニス片岡温泉へ行ったら、かわいい総支配人に出会いました。名前は、「テツ」ちゃんです。おおきな家に住み、大切にされ幸せそうでした。
菰野町観光誘致・プロモーションビデオ発表会
平成28年12月3日、三重県自然環境保全センター主催の菰野町の観光客の誘致を目的に希望荘にて、石原町長出席の元、菰野町のプロモーションビデオ発表会が行われた。名古屋外国語大学など名古屋の5大学ゼミナールのビデオ作品が上映され今後の菰野町の宣伝に一役買うことになった。(写真はプログラムと審査講評する蔵之助・若女将)
11/17曇天の中、チャレンジハイキング!!
2016年の最後のチャレンジハイキング(近畿日本鉄道主催)曇天の中、11月17日、71名の参加者を得て近鉄鵜の山温泉駅~菰野富士(往復8KM)のコースで行われた。参加者は曇天ということもあり、いつもより少なかったものの思い思い楽しんでもらった。
ヤブコウジ
温泉協会の裏の階段で
『万葉集』にも山橘の名で詠まれたヤブコウジが実をつけていました。
。
渋滞!!
この土日曜日は秋の晴天に恵まれ、
紅葉を楽しみに沢山の方が
湯の山温泉に来て下さいました。
今日は朝の9時から渋滞しており、
ご迷惑をおかけしています。
お車でのお越しの際は
くれぐれも気を付けてお越しくださいね。
国登録有形文化財と神明萬古展
歴史と伝統を感じる由緒ある水雲閣で開催されています。
紅葉の素晴らしい眺めのなかで
伝統ある神明萬古の作品が展示してあります。
(撮影:春夏秋冬 岩田博之様)
紅葉だより!
御在所岳の中腹が見頃です。
赤、黄、グリーンのコントラストが
とっても素晴らしいです。
是非、ロープウエイに乗って
御在所岳の紅葉を楽しんでくださいね♡
温泉街は色づきはじめています。
紅葉前線!!
御在所岳中腹が見頃を迎えています。
御在所ロープウエイから見下ろす紅葉を是非楽しんでくださいね♡
これから紅葉前線は湯の山温泉街へと・・・
今月下旬頃まで楽しんで頂けます。
。
本格的な秋へ向けて!
湯の山温泉も11月の声を聴き、本格的な冬支度。御在所岳も紅葉は中腹が見頃。是非この機会にお越しの上、のんびりと温泉におつかりください。
2015.GOZAISHOだけ写真コンテスト入賞作品展
涙橋ギャラリーにて、11月1日から12月27日まで「2015GOZAISHOだけ写真コンテスト入賞作品展」を開催しています。カメラレンズをとおしてみた御在所岳の自然美をご鑑賞ください。涙橋ギャラリーは、三重交通バス終点から徒歩1~2分のところに位置しております。
御在所岳・頂上は紅葉見頃
このところ朝夕冷え込んでおり、湯の山温泉の上部、御在所岳山頂はめっきり色づいてきた。これから11月末にかけて緑から紅葉へのグラデーション(移り変わり)を存分にお楽しみを!!紅葉を楽しんだ後は日帰り入浴・お泊・食事と日本ならではの移ろいく秋をお楽しみください。
秋の御嶽大権現祭
御在所の紅葉も色づき始めた晴天の今日、
地元諸氏を招いて秋の御嶽大権現祭が行われました。
三嶽寺ご住職のご祈祷があり、安全を祈願しました。
僧兵まつり
心配してました雨もなんとか降らず、
無事僧兵まつりが終了しました。
2日目の昨日は
僧兵太鼓の演舞、よさこい踊り、東太鼓演舞、
マックスタイルのお笑いタレントショーや
火炎みこしに先立って、綺麗に飾られた女性だけのかえでみこし、
凄ましい炎を巻き上げる松明をたてて
温泉街を練り歩く火炎みこし。
フィナーレを彩る「打ち上げ花火ショー」
湯の山温泉は音と炎の大饗宴でした。
僧兵まつり
県下最大の炎の祭典、第47回僧兵まつりが10月1日(土)2日(日)開催されております。一日目は、時折雨の降る中、「僧兵まつり開幕式」から「僧兵太鼓演舞」までの行事が行われました。厳かな静かな時間帯もあれば、舞台上の出演者と観客席が一体となって、音楽や踊りを楽しむ場面もありました。二日目は、「僧兵太鼓演舞」「よさこい踊り」「お笑いタレントショー」「あずま太鼓演舞」「かえでみこし」「火炎みこし」「打上花火ショー」の行事が行われます。夜店、屋台もあります。僧兵まつりをご覧に、ぜひ、湯の山温泉へおいでください。
魚鳥供養祭・三嶽寺にて開催
恒例の「湯の山温泉・僧兵まつり」を前に「魚鳥供養祭」包丁儀式がここ湯の山温泉・三嶽寺において伊藤・湯の山温泉協会長以下20名の旅館・板前さん等関係者が集まり、三嶽寺・ご住職の祈祷始まり、ウエルネス鈴鹿寺・木下料理長、鹿の湯ホテル・林包丁技師、寿亭・武藤料理長のもと包丁儀式が鯉供養の儀式を行った。伝統ある包丁式は1300年、開湯1300年を迎える湯の山温泉と重なり、歴史を感じた。参加者は見事な包丁さばきに見入っていた。(写真は儀式の様子)
湯の山温泉の涙橋ギャラリーに民話の絵本展
湯の山温泉の涙橋ギャラリーに民話に基づく絵本展が開かれています。「菰野町・絵本の町づくり文化プロジェクト」により、第一回目となる子どもの部絵画を募集。30点の絵画が集まり、それぞれ当涙橋ギャラリーで19点、グリーンホテルで11点の作品が飾られています。是非、お立ち寄りください。(~10月22日まで展示)
♡ニホンカモシカ♡
今日、涙橋の上の広場でニホンカモシカに会えました。
おとなしいとっても人懐っこいカモシカで
お腹がいっぱいなのかなが~いこと一休み・・ひとやすみ・・。
湯の山温泉名物・御縁日、盛会に終了
まだ暑さも残る9月10日の夕べ、ここ湯の山温泉・御在所ロープウエイ広場で御縁日が約1500名のお客様を集めて行われた。湯の山は暑いとはいえ忍び寄る秋を感じさせるひと時を懐かしい夜店・盆踊りに供する老若男女が集まり、盛大な一夜のページェントを繰り広げた。写真は御縁日で賑わう様子。
湯の山温泉・御縁日準備完了!
いよいよ、本日17時より湯の山温泉・御在所ロープウエイ駐車場広場にて開催される「御縁日」の準備完了、スタートを待つばかり。天気も良き、涼しさを満喫に、いらっしゃい、いらっしゃい!!
まこも初収穫!!
湯の山温泉協会で丹精を込めて育てた、菰野町特産の”まこも”が立派に成長した。写真は本日2016年9月9日成長した”まこも”。
ホテル火災を想定した消防訓練行わる!
菰野町消防本部主催の防災訓練が9月1日、午前11時~・新湯の山温泉グリーンホテルにて湯の山温泉協会加盟の従業員・防火管理者など44名が参加する中行われた。宿泊者の安全を第一に初期消火・通報連絡・避難誘導の訓練が行われた。併せて高所ビルを想定した消火訓練、火災消火器による消火訓練、旅館・ホテルの防火安全対策のビデオ研修が行われ防災訓練は終了した。
2016 夏の菰野富士チャレンジハイキング
8月20日(土)夏の菰野富士チャレンジハイキングが開催されました。たいへん暑い日となりましたが、多数の方に参加して頂きました。
夏の菰野富士ハイキングを、楽しんでいただけましたでしょうか。次回、秋の菰野富士チャレンジハイキングは、11月19日(土)開催予定です。
サマーライナー!今日も走りました!!
ようこそ!!湯の山温泉へ♡
「平地より10°涼しい御在所岳」への納涼の旅に沢山の方が参加されました。
今日は温泉協会は四日市までお出迎えしました。
車内では入浴剤と温泉タオルのプレゼントを配布!!
御在所岳、湯の山温泉の旅を楽しんで行ってください。
木製植木鉢
グリーン工房の方に、温泉協会前へ木製植木鉢を設置していただきました。インストラクター手作りの湯の山温泉の緑豊かな自然にぴったりの素敵な木製植木鉢です。温泉協会まえをお通りの際は、ぜひ足を止めてみて下さい。
こんなに大きくなりました ~温泉協会の真菰~
温泉協会の真菰に実が付きました。丈も伸びて、風で揺らいでいます。
グリーン工房展・開催中!
湯の山温泉協会前にて夏休み期間中、NPOグリーン工房の皆さん作成の展示会を開催中です。是非立ち寄り下さい。また、毎週日曜日(すみません!7月31日は休館)は子供さん向けの木工細工教室も開催しております。
納涼特急「湯の山温泉サマーライナー」始まる!!
今年も「平地より10°涼しい御在所岳」への納涼の旅を楽しんで頂く“湯の山温泉サマーライナー”の運行が始まりました。
初日の今日はコモシカ、僧兵太郎の地元キャラクターや壮大な僧兵太鼓の演舞、女将の会“きらら”の美人女将たちのポンポン水やきらら吟醸の振る舞い等でお迎えしました。
蓮の花が菰野町図書館・横の池に!
7月17日、湯の山温泉街から8キロ程度離れた菰野町役場に隣接する菰野町図書館の横に蓮池があり、今は盛りと蓮の花が咲いています。花の性質上午前中の見学が歓迎。また菰野町図書館2階には「開湯1300年湯の山の歴史展」がひっそりと開催・展示されています。一度ご来館をお待ちしています。
夏・本番、涼を求め湯の山温泉へ
いよいよ夏本番! ラニーニョが遅れているとはいえ、今年も暑い夏の到来が予想されています。今年も涼を求め湯の山温泉へどうぞ。特に渓流の宿・旅館蔵之助の前の自然の清流は子供連れで遊ぶのにもってこいですよ。
湯の山温泉クリーン大作戦(7・14)
雨で一日順延となった湯の山温泉街クリーン大作戦が武田区長を先頭に7月14日行われ、夏を目前に控え装いも新たになった。
折鶴奉納ツアー開催(7/9・10)
四日市商業高校生・ちゃいろがーるずにょる「愛の折鶴奉納ツアー」が7月9・10日にそれぞれ20名の参加を得て、ここ湯の山温泉・三嶽寺を中心に行われた。鹿の湯ホテルに集まったお客様が、それぞれの願いを折鶴に託し、折鶴伝説で有名な湯の山温泉街の中腹にある三嶽寺に奉鶴した。
折鶴七夕祈願祭
願いを込めて恋愛成就を祈願した折鶴や短冊に託した願いが叶うように七夕祈願祭が三嶽寺で行われました。
1周年!キャンドルコンサート
「恋結び」と「キャンドル」の新しいパワースポットとしての「湯の山」が誕生して1年が経ちました。
キャンドルの街「湯の山」誕生1周年を記念して6月17日(金)旅館寿亭の庭園でキャンドルコンサートが開催されました。
これからもほんのりやさしいキャンドルの光が「湯の山」を輝かしてくれます。
ヤマアジサイ
きれいなヤマアジサイに、思わず足が止まりました。場所は、グリーンホテルさんの入り口近くです。うっとしい梅雨空ですが、清楚なヤマアジサイを眺めていると心穏やかになります。
「自分と4個の鳥居に囲まれた神秘的な空間」(2016)
他の神社と異なり2つの神々が祀られている伊勢神宮の「神秘的な空間」と「我々が日常生活している空間」との境界線をインスタレーションで表現した内藤久嗣さんの作品展です。
作家が今回、この展示空間とどのように対峙したのか、是非ご覧ください。
湯の山温泉杯シニア野球大会・開催
第5回を迎えた「湯の山温泉杯シニア野球大会」が東海・近畿地区の18チームが菰野・朝明、両グラウンドに集まり5月29日に開催。湯の山温泉協会の伊藤会長も主催者を代表し、「世界的な注目を浴びる中、サミットも無事終了した。菰野・湯の山温泉も2年後に控えた・高速道路の開通、開湯2018年、湯の山温泉大橋(仮称)の開通、と大きなイベントの節目の年を迎えようとしている。本日は健康アップをめざし頑張ってプレーしましょう!」と力強い挨拶、プレーボール。
ようこそ、カモシカ音泉 蚤の市へ
今日、湯の山温泉では、カモシカ音泉蚤の市を開催中です。アート作品展示、ライブ、手作り作品の店等、楽しいイベントが盛りだくさんです。多数の方に来場していただいています。イベントは、日没終演です。日没まで、カモシカ音泉蚤の市をお楽しみください。
温泉協会の真菰
いま、温泉協会では真菰を育てています。先日、三重県自然環境保全センターから頂いた真菰苗を容器へ植えました。秋の収穫をめざして、大切に見守っていきます。湯の山温泉へお越しの際は、ぜひ温泉協会の真菰をご覧ください。
建築文化財と陶芸作品に触れるGW
ゴールデンウィーク期間中、
歴史ある寿亭の水雲閣で
三重県在住の陶芸作家11名の思いの込った作品が展示されています。
自然の美しさと水雲閣の建築美に作家達の作品の融和をお楽しみいただけます。
2016春の菰野富士チャレンジハイキング
5月3日、雨が心配な曇り空のもと多数の方の参加を得て、春の菰野富士チャレンジハイキングが開催されました。「春・夏・秋・冬」4シーズンの季節ごとに菰野富士ハイキングを達成した方には抽選で記念品をプレゼント!! 菰野富士4シーズンの自然美を、御一緒に体感しませんか。次回、夏の菰野富士チャレンジハイキングは8月下旬頃開催予定です。
ジュニアサミット一行・御在所ロープウェイ訪問
ジュニアサミットで日本を訪れている、世界各国からの若者が御在所ロープウェイを訪問しました。御在所岳の色鮮やかな花々、きっと日本の美しい春を楽しんでいただけたことでしょう。
湯の山温泉・安全祈願祭
平成28年4月21日、湯の山温泉の一年の安全を願って安全祈願祭が石原菰野町長・矢田議長、服部県会議長をはじめ多くの御来賓をお迎えし執り行われた。今年は過日の熊本地方の地震の直後もあり、ご住職による黙とうも行われ、安全を誓った。
僧兵太鼓。ステキ!!
五百羅漢の大日祭に出演するため
朝から僧兵太鼓が温泉街に鳴り響きました。
五百羅漢では僧兵衣装を纏っての
蒼々たる太鼓の演舞になります。
❀さくら開花❀
連日、各地でさくらの開花が報じられています。
湯の山温泉のさくらも咲きはじめました❀
2016・3・27 ヒルクライムスタート
まだ桜もつぼみのなか、自転車レース菰野最大のイベントの一つ、自転車で鈴鹿連邦をかけ登るヒルクライム(HILL CLIMB RACE)が約1000人のレーサーが全国から集まっておこなわれた。(写真はヒルクライムレースの模様)
器屋のおひなさま
陶びな、布、紙などの素材で作られた様々なおひなさまを展示しています。
茶房ご利用のお客様は古いお雛様もご覧いただけます。
春夏秋冬のおひなさま
ひとつづつ手作りによる陶びなです。
カフェコブのおひなさま
優しいお顔立ちの40年前の大切なおひなさま。
㊀駅前売店のおひなさま
昭和43年長女誕生祝いに実家より頂戴したもの。
約半世紀を迎えます。
グリーンホテルのおひなさま
7段飾りのおひなさまです。
日帰り入浴と共にお楽しみください。
湯の山パーキングセンターのおひなさま
ゆっくりご覧ください。
愛らしいおひなさまです。
ロープウエイのおひなさま
従業員のお家で大切に飾られたおひなさま。
お内裏様がイケメンです♪♪
彩向陽のおひなさま
石庭びな。
松と鶴を背景にし、お道具は牛車とお籠。
京都御所を模して橘と桜、白砂利を敷き詰めています。
取っ手が下方に付いていてお子様でも引いて頂いたらオルゴールがなります。
三慶園のおひなさま
木目込みのおひなさまです。
寿亭のおひなさま
御内裏様と御姫様の古今雛です。
蔵之助のおひなさま
地元の作家さんの作品で味のある陶びな。地元のおばあちゃんの手作りのつるしびなが大小様々かわいく花やかに仕上がっています。
三峯園のおひなさま
娘のお誕生に・・・。
鹿の湯ホテルのおひなさま
昭和から平成にかけて鹿の湯ホテルに伝わるお雛たち。
時代を映す表情の違いをお楽しみください。
ホテル湯の本のおひなさま
スタッフの小さい頃に飾っていた思い出のおひなさまです。
湯の山温泉協会のおひなさま
今日からきららのおひなさまめぐりをします。
湯の山温泉のおひなさまをお楽しみくださいね♡
まずは温泉協会のおひなさまです。
職員のお嬢さんの大切な観音びなと親王びなです。
昨々年、オープンした涙橋ギャラリーに展示しています。
きららのおひなさま
江戸時代から平成にかけての時代を映す表情の違うお雛たちの違いを楽しみませんか。
いよいよ明日から湯の山温泉の旅館・ホテル16の施設におひなさまを展示します。
豪華絢爛なおひなさま・・・おひなさまめぐりをして心ゆくまで湯の山温泉を楽しみませんか。
御在所岳ニホンカモシカ調査 中間報告会
1月24日(日)かもしか資料館で御在所岳ニホンカモシカ調査中間報告会が開催されました。
御在所岳に日本カモシカはいるのか・・・・。
三重県自然環境保全センター橋本調査員から調査の結果を分かりやすく説明して頂きました。
カモシカってどんな動物・・?
カモシカとシカの違い・・・
ライトセンサスやセンサーカメラを使っての調査結果。
近年御在所岳はカモシカは減少し、シカが増えてきました。
かつては山上公園付近いたカモシカはいなくなり、山の中腹あたりに生息していることが解りました。
冬の菰野富士チャレンジハイキング
冬の菰野富士チャレンジハイキングが1月24(日)実施されました。たいへん寒い凍えるようなお天気でしたが、154名の方に参加をしていただきスッタフのひとりとして喜んでおります。チャレンジハイキングゴール地点のグリーンホテルさんのまえでは、諏訪太鼓の披露発表に遭遇するという思いがけない幸運な出来事もありました。
次回、春の菰野富士チャレンジハイキングは五月上旬開催が予定されています。
わくわく温泉チケット・好評発売中!!
3月24日までの限定販売、500円(温泉タオル付き)のわくわく温泉チケットをはつばいしてまーす!寒い冬を暖かい温泉に入ってゆっくりくつろぎましょう。販売店・旅館は添付の通り。
温泉にノ~ンビリと!
いよいよ! 恒例の格安の日帰り温泉(わくわく温泉チケット)が1月5日~3月24日の間、スタートしま~す。お一人様500円(タオル付き)で湯の山温泉の10カ所から1カ所の温泉宿を選んで頂き入浴を楽しんでもらうもので~す。①湯の山温泉協会②御在所ロープウエイ③湯の山パーキングセンター④寿亭支店⑤㊀駅前売店⑥喫茶・もみの木、で販売していま~す。是非のご利用をお待ちしています。(不明な点は湯の山温泉協会まで・☎059-392-2115)
御在所岳に雪が・・・
2日前から一段と寒くなってきましたね。
今日の御在所岳には雪が積もっています。
私は今年初めて雪を見ました。
わくわく温泉チケット
湯の山温泉では日帰り入浴がタオル付きで500円のとってもお得な“わくわく温泉チケット”を12月20日から販売致します。
通常、日帰り入浴料が1200円のお宿も500円で入れると言うとってもお得なチケットです。
寒い冬、北伊勢の奥座敷「湯の山温泉」でゆったりとほっこりと温泉を楽しみませんか♡
真山窯(しんざんがま)・作陶展!
只今、湯の山温泉協会員でもある「真山窯・西田真也氏」による個展がこれまた名湯・鹿の湯ホテルにて開催中です。日本工芸会正会員でもある西田真也さん、湯の山温泉に「真山窯」を1987年に築窯して18年、数々の栄誉ある賞を頂き折り紙つきの作陶家、今回は即売品もあり是非湯の山温泉へ!
アクアイグニス・片岡温泉に賛否両論出店!
全国的に有名な和食創作料理「賛否両論」が12月6日、アクアイグニスにお目見え。その名も「笠庵(かさあん)」賛否両論!
湯の山温泉街(麓)今も紅葉真っ盛り!
近鉄湯の山温泉駅を湯の山温泉街へ県道577号線を登る途中途中に今盛りの紅葉スポットが目に入ってくる。暖冬の影響で今もって紅葉が日帰り温泉客の方を迎えてくれる湯の山温泉にお越しください。
菰野町、やっぱり観光、それは湯の山温泉!
地方創生が叫ばれる今、学生の作品”観光プロモーションビデオ”コンテストが11月28日・湯の山希望荘にて日本を代表する演出家・映画監督の堤幸彦氏を迎えて石原菰野町長をはじめ多くの参加の中行われた。当協会から伊藤会長、審査員として蔵之助の若女将、他多数の参加し盛大に開催された。愛知県の愛知工大、淑徳大学、名古屋外大のメデア部隊がビデオ制作を通して菰野町の知名度アップのプロモーションビデオの発表会となった。どの作品も「菰野の発展には湯の山温泉・御在所岳無くしてはならない」と改めて印象づけられた見事な出来栄え!(写真は①湯の山温泉の魅力をアピールする伊藤協会長、②ビデオ映画の審査結果を発表する蔵之助・若女将、③御在所岳頂上からの展望:ビデオ作品より)
秋の菰野富士チャレンジハイキング
11月15日(日)に秋の菰野富士チャレンジハイキングが開催されました。曇り空で時折、雨粒が降るなかでしたが、247名の皆様にご参加していただきました。紅葉が見ごろのなかでの今回のハイキング、きっと楽しんでいただけたことと思います。次回の冬のチャレンジハイキングは、来年1月24日開催予定です。ご参加お待ちしております。
紅葉、今は盛り!
紅葉、湯の山温泉真っ盛り! 近鉄・湯の山温泉駅を過ぎて間もなく紅葉スポットが道々に現れる。湯の山温泉街の入り口、湯ノ山パーキングセンターに駐車、徒歩に切り替え河鹿橋から潜り門の滝を左に見、さらに散歩道を涙橋・中之島公園・大石公園、そして三嶽寺に足を延ばすと紅葉スポットが至る所に出現。御在所ロープウエイで途中の伊勢湾を望む景色は一大パノラマ。締めはのんびりと一風呂浴びてこの世の満喫を味わう、のは如何でしょうか。
紅葉キレイだよ♡
今、湯の山温泉街は紅葉がとっても綺麗です。
三交バス停から三嶽寺、足をのばして大石公園、渓流沿いの紅葉を楽しみながら歩くのもいいデスヨ!!
湯の山温泉・紅葉見頃で~す!
湯の山温泉・紅葉見頃!11月4日、紅葉を求め、昼下がりの鈴鹿スカイライン(国道477号)をドライブ。三重県側から武兵峠へ。中腹から望む伊勢湾は海と空のブルー、山の緑と紅葉の織りなす一大パロラマは息をのむ。武兵峠を滋賀県側に。これまた素晴らしい紅葉の錦絵。11月いっぱいは観光客を楽しませてくれることでしょう。本格シーズンを迎えた湯の山温泉へ是非おいで下さい!
緑と紅葉の湯の山温泉へ!
いよいよ紅葉シーズン、緑が紅葉へグラデートする時期を迎えて、ロープウエイから見下ろす展望は一大パロラマ。食事と入浴も如何ですか。
ホテルに日本庭園登場
紅葉もそろそろの湯の山温泉街。鹿の湯ホテルエレベータホール南側に枯山水の日本庭園が出現。菰野町在住のガーデンデザイナー柵山直之氏作の庭園で、緑いっぱいの庭園です。
紅葉のシーズン到来!!
今日は朝からの晴天!!
紅葉を求めて沢山の方々がお見えになりました。
今、御在所の山上の紅葉が見頃です。これから段々と下に色づいてきますので11月下旬まで楽しんで頂けます。是非、是非いらして下さいね♡今年の紅葉は例年以上の素晴らしい紅葉です。
紅葉前線近し!!
湯の山温泉の頂上も一週間後の10月20ごろから紅葉シーズンに突入! 今現在は ”緑” を基調としたグラデーションが織りなす山々の木々が、それはそれは一大パノラマとかし気分爽快です。―――写真は10月12日・国道477号線(旧鈴鹿スカイライン)武平峠から伊勢湾を望む。
僧兵まつり盛況のうちに閉幕!
本年も恒例の僧兵まつりが10月3日、4日、の両日に行われた。約5000人の観客が集まり盛大な催しが御在所ロープウエイ駐車場を中心に行われました。
僧兵まつり始まる!!
県下最大の炎の祭典! 僧兵まつりの幕開けです。
初日の3日は採火式から始まり、MACK STYLEのタレントショー、あずま太鼓演舞、よさこい踊り、ブラジリアン・サンバショー、僧兵太鼓の演舞等で来場者の方々を魅了致しました。
今日もジョイマン、ネゴシックスのタレントショーや最大の呼び物火炎みこしが温泉街を練り歩きます。
皆様のご来場お待ち致しております。
県下最大の炎の祭典目前に迫る!
県下最大の炎の祭典・僧兵まつりが本年も10月3日(土)・4日(日)に行われます。目前に迫った湯の山温泉街も「涙橋」には宣伝の看板が立てられ、僧兵まつりのメーンイベントである「火炎みこし」用の松明づくりも佳境に入ってきました。
カモシカ資料館新規オープン!!
カモシカ資料館がここ湯の山温泉街の湯の山温泉協会・隣、に装いも新たに9月13日(日)にオープンしました。毎週木曜が定休日、スタッフ一応張り切って皆さんのご来場をお待ちしております。
インバウンド講習会
今日で最終の第3回インバウンド講習会が行われました。
今回は訪日のインバウンドの現状と今後のことを学びました。
この3回のインバウンド講習会で学んだ海外の方の接し方、おもてなし、コミュニケーションの取りかたを基に今後の対応に繋げれたらと思います。
ホテルホテル湯の本で消防訓練!
9月1日・全国防災週間に伴う特別消防訓練が、旅館・ホテル従業員50名と町・自衛消防隊がこ湯の山温泉街の一角・ホテル湯の本に参集して行われました。生憎と雨の降る中での訓練でしたが通報訓練・誘導訓練・初期消火訓練などがきびきびとした動作で行われました。
御縁日
心配していた雨でしたが小雨程度・・。
さぁ、御縁日のはじまり、はじまり。。
今年の湯の山も若い若い・・。
DJ盆踊りにおしゃれなお店がいっぱい。
途中から雨が降りだしましたが、そんなのなんのその・・・
無事、御縁日が終了しました。
御縁日準備!着々と・・
今日は待ちに待った“御縁日”です。
心配していた雨も小雨・・・。
着々と準備が進んでいます。
雨が降らないこと祈っています♡♡
旅館 寿亭
自然に囲まれた歴史と伝統が息づく老舗旅館寿亭の門構えがリニュアルされました。
貴賓溢れる格調高い寿亭に是非お越しくださいね(^o^//
サマーライナー
今日はサマーライナーのお出迎えに
近鉄四日市駅まで行ってきました。
名古屋から72名の方のご乗車!!
夏休みの一日を涼しい湯の山温泉で楽しんで行ってくださいね♪
湯の山温泉街で涼を!
毎日暑い日が続いておりますが、涼にはもってこいの場所、特に子供連れには推薦!旅館・蔵之助の下に大石公園があり、ちょっとした渓流、涼にはもってこいの場所です。また、御在所ロープウエイがあり、赤トンボも飛んでいるよ。
健康日本①めざして湯の山温泉を活用!
7月25日(日)「湯の山温泉を活用し菰野町の活性化」の講演会が菰野町役場で三重県保健環境研究所の森康則氏を菰野町役場に招いて行われた。氏の話によると湯の山温泉は放射能泉で痛風などの病気に適応するとのこと。そこで一計案じた。多くのお客さんを各地から呼んで温泉につかってもらい”日本一少ない痛風の町”づくりを行い、健康と財政豊かな町をめざしたらどうだろう。
夏・夏・夏・・・菰野富士チャレンジハイキング!
年に4回の菰野富士・チャレンジハイキングが近鉄さんとの共催で387名の参加者を得て7月19日(日)に行われました。台風一過とはいえ蒸し暑い中のハイキングでしたが、皆さん元気に踏破、明るい笑顔の一日でした。また11月にお会いしましょう。
サマーライナー今年も好調に発車オーライ!!
台風11号もようやく通り過ぎた7月18日(土)午前10時47分、約90名のお客様を乗せて近鉄湯の山温泉駅に滑るように近鉄特急が到着。石原町長、こもしか・僧兵太郎、僧兵太鼓、各旅館の女将さん達が出迎え、湯の山温泉の夏本番が切って落とされた。
開湯1300年ヘッドマーク!近鉄湯の山線に登場
三年後の2018年に湯の山温泉・開湯1300年を記念し近鉄湯の山線(近鉄湯の山温泉駅~近鉄四日市駅)を走る電車に写真のヘッドマークが今月から装いも新たに登場。観光客の皆さん是非近鉄電車に乗って湯の山温泉にお越しください!(写真は近鉄湯の山線の全電車につけられたヘッドマーク)
七夕祈願祭執り行われる!
湯の山温泉の宿泊客、日帰り入浴客の皆さんが夢を乗せた七夕短冊を供養する催しが、7月7日ここ湯の山温泉街の三嶽寺にて旅館・ホテルの関係者の皆さん達が集まって荘厳に行われました。当日はあいにくの雨とあって、いつもの境内での供養祭でなく、本堂での護摩供養となりました。住職さんの読経響く中、燃え盛る窯に七夕短冊が”願いよ天まで届け!”とばかりに一同手を合わせ、厳かに終了しました。(写真は七夕祈願祭の模様)
インバウンドおもてなし研修会
2回目の海外からの旅行者への対応を学ぶ「インバウンドおもてなし研修会」が開催されました。
今回もJTBサポート中部の六鹿桂子先生からコミニケーション実習やトラブル対処法などの指導を受けました。
僧兵味噌発表・僧兵味噌料理コンテスト
本日、新発売の「僧兵味噌」発表と僧兵味噌を使った料理コンテストが鹿の湯ホテルで開催されました。
僧兵味噌料理コンテストでは各旅館・ホテルの調理師が「僧兵味噌」使って21品の料理を製作し、
僧兵味噌をアピールし、その腕前を競い合いました。
菰野町県議会議長をはじめ、関係者らが投票した結果、
鹿の湯ホテルの坂口料理長の作った作品が菰野町町長賞を勝ち得ました。
インバウンドおもてなし研修会
6月2日、菰野町役場で海外からの旅行者への対応を学ぶ「インバウンド研修会」が開かれた。
町内の旅館・ホテルの従業員33名が参加しJTBサポート中部の通訳案内士、六鹿桂子講師から、台湾からの観光客の接し方や基本的な中国語のあいさつなどの指導を受けた。
次回は7月6日にコミニケーション実習やトラブル対処法の研修会が開催されます。
湯の山温泉杯・シニア野球大会開催
5月31日(日)好天に恵まれ、ここ菰野町野球場にて三重県内外の16チームが集まり「第4回湯の山温泉シニア野球大会」が行われた。石原菰野町長の挨拶の次に伊藤・湯の山温泉協会会長の力強い挨拶により開会の幕が切って落とされた。協会からは西田・温泉協会副会長も出席。 参加者は熱戦ののち、日帰り入浴を楽しまれた。(写真は一連の大会模様)
これから揃ってロープウエイですか!?
5月末の昼下がり、旅館から出てきた2人揃っての色浴衣姿、これからロープウエイ乗車ですか。なかなかお似合いですよ。いいですね!!ゆっくりロープウエイと山上での散策を楽しんで下さいね。
湯の山温泉ご利用のお客様に朗報!
湯の山温泉をご利用の方に割安にご利用いただける「菰野町スーパープレミアム商品券」が発売されます。12,000円の商品券を一冊10,000円で購入、取扱い対象の湯の山温泉・旅館、ホテルで利用出来るもので、最大5冊まで購入(申込者多数の場合抽選)できます。菰野町内外の方が購入でき、平成27年7月1日から12月31日まで利用可能です。詳細は写真下の菰野町商工会のホームページへhttp://www.komono.org/
僧兵味噌料理発表会
「僧兵味噌」の発売に先駆けて「僧兵味噌」を使った料理発表会が
鹿の湯ホテルで行われました。
旅館・ホテルの調理師19名が腕を奮って21品を製作しました。
どの料理も個性溢れ、素晴らしい作品に
試食した関係者一同が感嘆の声をあげていました。
カモシカ音泉・蚤の市 盛況のうちに幕
5月17日(日)湯の山温泉街・涙橋上の特設会場で恒例の「カモシカ音泉・蚤の市」が好天に恵まれ約1,000名のお客さんで賑わった。バンド演奏、屋台なども出展、春の湯の山は過日のゴールデンウイークに続き賑わった。
カモシカ温泉 蚤の市
すごい~!スゴイ!
今日の湯の山は若者いっぱい♡いっぱい♡
昭和レトロな湯の山温泉に
浴衣姿のかわいい子やカップルが
色々なお店を見たり、野外ライブを見たり、
晴天の湯の山温泉を満喫しています。
素描会 展覧会
その場で描く意味がある・・・
よっかいち素描会の展覧会が今日から始まりました。
会期中に素描会のメンバーが湯の山の景色を描き、
その日のうちに展示します。
日々、作品が増えていくちょっと変わった展覧会です。
快晴のもとチャレンジハイキング開催
近畿日本鉄道(湯の山温泉協会後援)の主催、チャレンジハイキングがゴールデンウイーク真っ最中の5月5日に快晴の中で、365名の参加者を得て行われた。毎年、春・夏・秋・冬、湯の山温泉の麓、菰野富士に近鉄湯の山温泉えきから往復10㎞弱のコースです。参加者は晴天の菰野富士の頂上から伊勢湾一帯を望みご満悦、帰途はゆっくりホテルの温泉を堪能!次回は7月(詳細は近鉄のホームページか湯の山温泉協会まで。)
色浴衣で湯めぐり♡
今日から色浴衣で湯めぐりがスタート!!
早速、色浴衣を着たかわいいお嬢さんが
温泉協会の前をカランコロン・・。
ゴールデンウイークはアカヤシオの御在所岳へ!
冬枯れの樹林に陽光が射し、残雪も融けた御在所ロープウエイで一気に1200メートルの頂上にたどり着くころから、アカヤシオ(ツツジ科)が見て取れる。今年のアカヤシオの開花状態は表年、頂上には今は遅しと咲き乱れ、観光客の目を楽しませてくれる。ゴールデンウイークには是非御在所ロープウエイに乗って自然を満喫、帰りには日帰り入浴を楽しんではいかがですか!
新緑の湯の山へ!!
日本から1万キロ離れた中東の産油国から久しぶりに帰ってきた友人とゴルフに興じたある日。昼食時、クラブハウスからその友人シゲシゲと外の風景を見て曰く「緑が綺麗だな!日本は。」―――――湯の山の緑もキレイキレイ。ゴールデンウイークはいかがですか。
湯の山温泉・キャンドルサービス点灯式開催
4月20日(月)夜6時より、今後湯の山温泉の夜に繰り広げられるキャンドルナイトの点灯式が由緒ある「寿亭」にて石原菰野町長はじめ多くの賓客を迎える中盛大に行われた。今後湯の山温泉の旅館・ホテル。食堂などで夜の彩を添えることでしょう。
❀楊貴妃❀
旅館翠月の前に春夏秋冬さんが植えた桜です。
1本だけ咲いていますが、
名前のとおり、なんと気高く、貴賓のある桜なんでしょうね♡
撮影:春夏秋冬 岩田博之
湯の山温泉・安全祈願祭!!
春もたけなわ、4月17日に最澄ゆかりの湯の山温泉街に凛と立つ”三嶽寺”において、安全祈願祭が執り行われました。温泉街の安全と繁盛を祈願するもので、石原菰野町長をはじめ20数名の参列する中、住職の読経により厳かに執り行われました・
女将の会きららが植樹!!
女将の会きららが湯の山区の婦人会と協力して
大石公園にミツバツツジ10本、山桜1本、レンギョ6本、しゃくなげ3本、オニヒイラギ5本を
植樹しました。
❀満開❀
今、まさに満開です。
今日は朝からお天気が良くてとっても暖かいです。
温泉協会の前の涙橋の桜も見事に満開になりました。
誇らしげに咲き誇っています♡♡♡
春休み本番~!!
春休み最初の日曜日(3月29日)。生憎の雨となり、家族連れで木工細工、さてさて、うむうむ。なかなかうまいではないか。
雨中の自転車レース(ヒルクライム)開催!
3月29日(日)桜まだつぼみの中、恒例の「菰野ヒルクライムチャレンジin鈴鹿スカイライン」(湯の山温泉協会後援)が全国から1,000名弱の参加を得て開催されました。昨年同様、雨の中の競技大会となりましたが色とりどりのコスチュ―ムで国道477号線一帯は賑わいました。大会を終えて選手はのんびりと温泉でくつろぎ湯の山の早春を楽しんだことでしょう。来年も来てね!!
さくら
各地で桜の開花が報じられていますが
湯の山温泉の桜はまだまだつぼみです。
早く、春よ来い~♪♪♪
♪
田中涼子銅版画展
四日市出身の銅版画家、イラストレーターとして活躍してみえる田中涼子さんの作品展です。
真冬の冷え込み!!
真冬でもないのに強い寒気の流れ込みで
今日の湯の山はあられが降っています。
お車でお越しの際は気をつけてお越し下さいね♡♡♡
湯の山温泉協会のおひなさま
明日は桃の節句ですね♪♪♪
今日は温泉協会のおひなさまをご紹介します。
温泉協会の職員のお嬢さんの大事な親王飾りです。
さて、きららのおひなさま展示も明日までですね。
是非、湯の山温泉にいらしておひなさまめぐりを楽しんでくださいね♡
春夏秋冬のおひなさま
店主自作の陶びなです。
まこも料理発表会
日本料理研究会“庖友会”によるまこも料理発表会が旅館寿亭で行われました。
庖友会会員15名が菰野の特産品「まこも」を使った個性溢れる24品を発表しました。
まこもの生産者、女将の会きららの伊藤副会長等々関係者らが試食し、投票した結果、ホテル湯の本の世古料理長が作った「真菰鳴門揚げ生姜の香り」が第一位となりました。
どの料理も創意工夫がしてあり、素晴らしい料理に感激しました。
湯の山パーキングセンターのおひなさま
お買いものと一緒に是非、陶びなもご覧くださいね♪♪♪
㊀駅前売店のおひなさま
長女誕生のお祝いに実家より頂戴したおひなさま。
約半世紀を迎えます。
カフェコブのおひなさま
大きな優しいお顔立ちの40年前の大切なおひなさまです。
御在所ロープウエイのおひなさま
樹氷に魅せられて!!
雪山を満喫後は是非おひなさまも見て行ってね♡♡
三慶園のおひなさま
木目込みのおひなさまです。
彩向陽のおひなさま
石庭びな。
松と鶴を背景にし、お道具は牛車とお籠。
京都御所を模して橘と桜、白砂利を敷き詰めています。
グリーンホテルのおひなさま
日帰り入浴と共にお楽しみ下さいね♪♪♪
寿亭のおひなさま
お内裏様とお雛様の古今雛です。
三峯園のおひなさま
娘さんのお誕生に。
いまでは娘さんも42才になりました。
蔵之助のおひなさま
地元の作家さんの味にある陶びなや
地元のおばあちゃん手作りの吊るしびなが
大小様々かわいく花やかに仕上がっています。
鹿の湯ホテルのおひなさま
昭和から平成のかけての鹿の湯ホテルに伝わるお雛たち。
時代を映す表情の違いをお楽しみ下さいね。
きららのおひなさま
湯の山温泉きららのおひなさまが開催されています。
おひなさま巡りをして個性溢れるおひなさまを楽しんでくださいね。
今回はホテル湯の本のおひなさまをご紹介します。
スタッフの小さい頃飾ったいた思い出のおひなさまが沢山飾られています。
きららのおひなさま始まりました
湯の山温泉のきららのおひなさまが、2月1日(日)からはじまりました。おひなさま巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか。おひなさま巡りの記念には、折鶴伝説で知られる三嶽寺での祈願後お札付き〝和紙雛゛がお薦めです。きっと、一足早い春を感じていただけることと思います。歩き疲れたらおいしい食事と温泉もいいですよね。ぜひ冬から春への湯の山温泉へお越しください。
湯の山温泉♨はモースグ春です!
寒さは続いていますが、小鳥のさえずりと共に春近しの予感?!日帰り入浴と洒落こんではいかがですか?
わくわくチケット販売:メ~テレドデスカで広報
1月20日(火)午前7時からメ~テレ・ドデスカが子供を含めて90~100名位の参加を得て放映された。菰野町役場・東村係長の菰野町及び現在進行中の「わくわく温泉チケット」(タオル付き500円日帰り入浴セット)による絶妙な宣伝、そしてウルフィーダンスに合わせ”かもしか君と参加者全員で踊り、無事終了した。温泉協会から4人全員の事務局員が参加、花を添えた???
湯の山の歴史勉強会:開湯1300年を控え
平成27年1月19日ホテル従業員33名が集まり菰野町歴史研究会・諸岡忠至を講師に迎え研修会を開催。開湯1300年をどのような形で迎え、語り継いでいくか。各報道陣、菰野町長をはじめ加藤室長以下役場職員の方も参加、湯の山温泉の開湯とされる養老年間から現在までの1300年の歴史をひも解いていただきました。
冬のチャレンジハイキング
雪やみぞれの降る寒い日でしたが、1月17日(土)にチャレンジハイキングが開催されました。今回は、230名のご参加がありました。「雪景色がきれいでした。」「いつもハイキングは楽しいです」との、うれしい感想を聞かせていただきました。次回、春のチャレンジハイキングは、五月に開催予定です。皆様のご参加お待ちします。
エッー!! 雪が・・・
今日の湯の山温泉は雪が積もっています。
下のほうは全然、雪なんてないのに・・
山を昇るに連れて雪!雪!雪!!
協会まで行けるかなーと思いつつ
協会の前の登り坂は無理と断念。
パーキングセンターに車を停めさせてもらって
テクテク、滑らないように出社。
温泉街にお越しのさいは、冬用の装備をしていらせて下さいね♡
わくわく温泉チケット
“わくわく温泉チケット”
今日からご利用頂けます。
ほっこりとゆったりと日帰り温泉で
身も心もリフレシュしませんか♡♡♡
トイレ完成
公共トイレの改修工事が終了しました。明るく清潔なトイレに生まれ変わりました。寒い毎日が続いていますが湯の山温泉へお出かけいただいた折には、どうぞご利用ください。
わくわく温泉チケット
わくわく温泉チケットが明日(20日)から
販売されます。
中日新聞(12月15日)三重版に掲載されました。
早くも大反響!!!
温泉協会職員も嬉しい悲鳴をあげています(^v^**
湯の山温泉に大雪
平成26年12月18日(木)の夜明けに降り始めた雪も、昼過ぎの13時になってもやむ兆しが見られない。一面は銀世界どころか除雪も間に合わない状況です。まったく恨めしい!
❀十月桜❀
2年前に女将の会が植樹した大石公園の“十月桜”です。
春でもないのに桜が咲くのです。
この“十月桜”は年2回咲いてくれます。
もとまち芸術予備校生徒作品展
涙橋ギャラリーで四日市にあるもとまち予備校の生徒さんの作品展が開催されています。
将来の芸術家を目指す生徒さんの素晴らしい力作展です。
御在所岳☆積雪
今年初めて麓から御在所岳の積雪を見ることが出来ました。
御在所岳の初雪は11月14日、初積雪は12月4日
そして今日が初観雪です。
昨日、今日は素晴らしい樹氷を見ることできたそうです。
白銀の世界に是非いらしてくださいね(^o^//
秋の菰野富士チャレンジハイキング
秋の菰野富士チャレンジハイキングが、11月16日(日)に行われました。紅葉真っ盛りの木々を眺めながら、383名の参加者のみなさまは全員ゴール地点へ無事到着されました。到着後は、温泉入浴で汗を流し温まっていただきました。まだ、参加したことがない方も、日本一の富士山の標高とおなじ道のりを歩く「菰野富士チャレンジハイキング」に挑戦してみませんか。次回は、「冬の菰野富士チャレンジハイキング」平成27年1月17日(土)です。どなたでも気軽に参加できます。
晩秋の湯の山温泉♡三岳寺を歩く
東海の自然歩け歩け大会“紅葉第二弾”が開催されました。
朝降っていた雨もやみ、
紅葉を楽しみながら三岳寺から観音山周遊ルートを散策・・・。
帰りは湯の山温泉のお湯で
疲れを癒して行って下さいね。。
寿亭 日本庭園
旅館寿亭の日本庭園の紅葉が見頃です。
素晴らしい日本庭園にもみじの赤色が映えています。
紅葉キレイだよ~♡
湯の山温泉街は今、紅葉がとっても綺麗ですよ♡
湯の山温泉の散策はどうですか♪♪
特に三岳寺が最高です。赤いもみじがとっても鮮やかです。
三岳寺から足をのばして大石公園。2年前女将の会が植樹した寒桜が見頃を迎えています。
大石公園から渓流沿いに紅葉を楽しみながら歩くのもいいデスヨ!!
紅葉と萬古焼の観賞を!
紅葉まっただ中の湯の山温泉・寿亭別館「水雲閣」で陶芸家の岩田博之さんによる萬古焼展示会が11月末日まで開催されている。手捻りで作りだされた一つ一つの作品に目を通して、そして国登録有形文化財”水雲閣”(数々の皇族・古豪をお迎えした貴賓室)から紅葉の湯の山温泉を眺めるのもそれはそれは素晴らしい充実した一日となること請け合いです。
貝雛人形作り体験
和紙で貝殻を飾ってちょこんと可愛い貝雛が体験できます。
鹿の湯ホテルで今回も和紙創作家の中根先生が
とっても親切にご指導してくれます。
可愛いお雛様が飾れる桃の節句が待ち遠しいですね♡♡♡
スケッチ ☆
今日、四日市素描の会の皆さんが
湯の山温泉街のスケッチに見えました。
それはそれはステキな作品がアッと言う間に完成です。
皆さんの素晴らしい作品に感激でした♪♪
湯の山 キルト展
紅葉を楽しみながら是非ご来館ください(^o^**
御在所岳は中腹付近が見頃です。
紅葉散策後は涙橋ギャラリーで
心も体もリフレシュしてください。
可愛らしいドールやキルト作品がお待ちしています。
紅葉♪♪
6日ぶりの晴天・・
湯の山も清々しい秋晴れです。
御在所岳の紅葉も今は白い鉄塔付近が見頃です。
赤、黄、緑のグラディーションがとっても映えていました。
今年の紅葉はとっても綺麗ですよ(^-^//
是非、紅葉を楽しみに来てくださいね。。
かもしかハーフマラソン
秋晴れの清々しい中、
かもしかハーフマラソンが開催されました。
ランナー7,000人,それにも増して数倍の応援の皆さんで賑わっていました。
秋風を感じながら心地よいランはできたでしょうか♪♪♪
完走の後は湯の山温泉でほっこりと日帰り入浴をして
ランの疲れを流して下さいね(^o^//
鈴鹿山麓かもしかマラソン実施迫る!
湯の山温泉の最大のイベントが”僧兵まつり”なら、菰野町の最大エベント”鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン(10月19日・日曜日)”がいよいよ間近に迫ってきた。例年5,000人以上のランナーが日本各地から集まり、湯の山町はマラソン一色に染まる。今回は天候にも恵まれ沢山のランナーと観客が集まることを期待しよう。ついでに蛇足ながら、来年は10回の記念大会になることから、名称も”湯の山温泉かもしかハーフマラソン”に変更しては・・。
恋愛成就♡♡♡
湯の山温泉の恋結びで知られている“三岳寺”の斯波賢徳ご住職の挙式が三岳寺で行われました。
お相手は大阪からお嫁に来てくれたとっても可愛い直ちゃんです。
折鶴を二人で折って奉納し、二人の恋愛が成就しました♡
皆さんもご住職に綾かって三岳寺で折鶴奉納はどうですか。
きっと願いが叶いますよ♡
湯の山温泉・僧兵まつり開催(10/4・5)
秋の紅葉シーズンを目前に控えた、ここ湯の山温泉で恒例の”僧兵まつり”が盛大に執り行われた。数年後に「湯の山温泉開湯1300年」を迎えることから、台風18号の接近というハンデイキャップをはねのけ、例年の観客数には及ばなかったものの、メーインエベントの火炎みこしを中心とした一連の行事を感動が渦巻くなか終了した。
僧兵まつり(10/4・5)スタート
恒例の県下最大の火祭り・第45回湯の山温泉の僧兵まつりが大型台風の到来を気にしつつ、10月4日の午前11時に関係者が一堂に会し、三岳寺にて開幕した。11時丁度に今は去ること1300年前の養老年間に”淨薫和尚”が湯の山温泉を開湯したことに因んで淨薫供養祭を執り行った。引き続いて寿亭の料理の腕利き・坂口さんによる”長久の鯉”さばきが執り行われ、魚の供養と和食の文化の伝統さばきによって僧兵まつりがスタートした。写真はその行事の様子。
いよいよ☆僧兵まつり!!
今日の湯の山は雨です。
雨のなか、最後の準備の追い上げです。
実行委員をはじめ頑張っています。
僧兵まつり楽しみにしてくださいね。
ようこそ 湯の山温泉に♡
今日は三連休のなかびです。
最近朝晩はめっきり涼しくなり、ようやく秋を感じさせる季節なってきました。
今日は朝からお天気に恵まれ、
ロープウエイ、登山、温泉・・・・・
沢山のお客様が来て頂きました。
遠いところ来て頂いたのに渋滞してすみませんでした。
ゆっくり楽しんで行ってくださいね。
湯の山温泉街に鹿現る!
9月7日(日)の昼、処は湯の山温泉・涙橋近くに一頭のオスのニホンカモシカが食料の木の葉を食みにひょっこり現れた。日常は御在所岳の麓を生活圏にしており、夏の長雨の食料不足で温泉街まで下りてきたのか・・・? それにしては、丸々と太っているではないか? いずれにしても普段はなかなか見れない光景、シャッターを押してみた。上の写真ははバックにロープウエイを・・と洒落こんだのですが(分かりづらいですよね・・・)。
こんにちは♡おさるさん
今日、温泉協会の屋根の上を
おさるさんが綱渡り・・・
さすがすごいですね。カッコイイ。。
おさるさんはすばやい!すばやい!
やっと撮ることが出来ました☆
防災訓練!!!
9月2日(火)ここ湯の山温泉街・鹿の湯ホテルで11時45分から1時間にわたり防災訓練が総勢80人の参加を得て実施された。訓練は中高層火災を想定した避難誘導訓練・消火訓練、そして客室から逃げ遅れた人の救難訓練と多彩の内容となった。
平成26年盛夏・御縁日!盛会裏に終了。
今年の夏は毎週土・日のたびに雨が降り、本年の湯の山温泉名物の御縁日も心配されましたが幸いにも天気に恵まれて、見えるは見えるは・・・・・。近年に無い盛況、千名を超す観客でごった返し。踊る場所狭し!、屋台も早くから売り切れ御免!会場を埋め尽くしたお客様も満足顔で帰って頂きました。さあー、次は10月4.5日の僧兵まつりだ!!!
準備まっ最中!!
いよいよ御縁日がはじまりますよ♪♪♪
関係者、出店者が準備に最終追い込み・・・
御縁日
いよいよ明日は御縁日ですね。
今日は朝から御縁日の準備です。
協会長、カフェコブさんを中心に準備が始まりました。
準備ありがとうございました。
晩夏の湯の山温泉をちょっと変わったDJ盆踊りを
地元の人気カフェ店、手作り雑貨店が賑合わせてくれます。
是非、遊びに来てくださいね♡♡♡
ようこそ 湯の山温泉に・・・♪♪
夏休みも残り少なくなってきましたね。
「平地より10°涼しい御在所岳」への納涼の旅を楽しんで頂く“湯の山温泉サマーライナー”も今日が最終日でした。
今日は75名の参加の方が見えてビール、お茶を飲みながら楽しい旅を満喫してみえました。
私も四日市駅までお迎えに行き、ビール、お茶をお配りするおもてなしをしてきました。
今日一日湯の山温泉で楽しんで来てくださいね♡
僧兵まつり準備作業開始
湯の山温泉、否三重県下・最大の火祭りイベント”僧兵まつり”が
10月4日・5日に開催されます。その僧兵まつりの準備が本日・
8月18日にスタート!火祭り用の松明を作製する作業を紹介します。
夏休み真っ盛り!
湯の山温泉街を流れる2級河川・三滝川上流の渓流で
このような光景が!!
グリーン工房
夏休みになって第2週目の日曜日。
夏休みの宿題は進んでいますか。
この日曜日はグリーン工房は朝から沢山の親子でいっぱいです。
私が訪れたのはお昼からですが
お父さんとぼっちゃんが
仲良く木工体験をしてみえました。
“何を作ってるの?”と尋ねると
“状差しかな・・・”って元気よく答えてくれました。
親子仲良くきっといい状差しができますね。
この夏のいい思い出なりましたね(^o^)
山あじさい
5月15日に湯の山温泉女将の会きららの女将と
四日市商業高校の生徒(ちゃいろがーるず)が
大石公園に植樹した「山あじさい」です❀❀❀
すくすくと育っていました。。
来年は花を咲かせてくれるでしょうね(^o^**
真夏のチャレンジハイキング
恒例の近畿日本鉄道主催(湯の山温泉協会後援)のチャレンジハイキングが
7月26日(土)灼熱の照りつける太陽の元、近鉄・湯の山温泉駅~菰野富士の
間で305名の参加を得て一人のラクゴ者もなく終了しました。
今回の特徴は暑いせいか?子供さんの参加はほとんどなく、比較的熟年者が
多くみられました。---次回は11月16日です。参加をお待ちしています。
渓流プール!!
暑いねぇ(^-^;
今日は家では朝から暑くてエアコン、ガンガン。。
これからは湯の山ですね(^o^**
お山に登って来ると爽やか、爽やか。
木陰ではヒンヤリとするくらい。
温泉街を流れる三滝川が夏は渓流プールになります。
大きな石や奇石が転々と横たわる風景を眺めながら
冷たく爽やかな流れに足だけ浸かるのも風流です。
夏本番!! 木工細工展示会スタート!
いよいよ夏休み本番!日頃は毎週日曜日に木工細工の腕利きの方々が
子供さんを対象に木工作品を指導していますが、今回は湯の山温泉協会
前の展示場”涙橋ギャラリー”で作品展(~8月31日まで)を開催中!
楽しい・実用的な木工細工の展示、中には即売品もあり、一度お立ち寄り
下さい。
散歩での出来事
本格的な夏を迎え、朝の散歩も一仕事。河原に降りてみると一羽の
アゲハチョウが小生の足元にまとわりついて離れないところをパチリ。
終戦日が近づいてきたのか、”最近世の中おかしいぞ!しっかりせい!”
と、言わんばかり??
近鉄特急サマーライナー
夏休み初日の7月19日(土)近鉄特急電車に乗っての湯の山温泉観光ツアー
が好天に恵まれ開催され、100名余の観光客が石原・菰野町長、加藤観光
商工推進室長等の歓迎を受けた。当日はサマーライナー初日ということもあり、
コモシカ、僧兵太郎、ゴンチャン、の三キャラクターそろい踏みと勇壮な僧
兵太鼓、それにそれにわが自慢の”女将”の皆々がお迎えし、それはそれは
楽しいイベントとなりました。
温泉協会☆リフォーム☆
今日、温泉協会の事務所の一部リフォームをしました。
協会事務職員が床を貼り直しました。
プロ顔負けの出来上がり(^_^***
ヤッター!!キレイ!キレイ!
温泉協会へのご来店お待ち致しています♡♡
東海じゃらん8月号☆大石公園
東海じゃらん8月号に「大石公園」が取り上げられています!
大石公園には、推定800トンもある大石が鎮座☆
その大石に座って、三滝川の渓流を眺めると最高の気分です(^o^)
お子様達には川遊びもおススメです❢
夏休みの思い出にいかがですか……
中之島公園
台風8号が残していった暖かい空気に日射が加わり、
今日は朝からムッー・・・蒸し暑いです。
きょうはとっておきの避暑地をご紹介しますね…♪♪♪
温泉協会から涙橋を渡り、旅館翠月の前の細い道を通って
翠明館の裏からロープウエイに向かう橋の前に“中之島公園”があります。
爽やかな三滝川のせせらぎを聞きながらヒンヤリした涼しさを感じながら
散策の休憩、お昼にはお弁当はいかがですか。
折鶴七夕祈願祭・夢乗せ無事終了!
本日(7月7日)恒例の「折鶴七夕祈願祭」がここ湯の山温泉・三岳寺において、
午後1時より執り行われた。これは湯の山温泉の各旅館のお客さんが自分の
夢を短冊や折鶴に託したものを、夢が実現するように三岳寺でかがり火を焚き
お祈りするもので、三岳寺住職・伊藤湯の山温泉協会会長などの出席を得て、
荘厳の中粛々と行われた。
尚、この模様はCTYで6時と9時の番組で放送されます。是非ご覧ください。
「日永うちわ」展にご来場を!
夏本番を前に三重県四日市の伝統工芸品「日永うちわ」展が湯の山温泉老舗旅館・寿亭で
8月31日まで開催されている。伊勢型紙を調製したそれはそれは豪華なうちわから、色々
と取り揃えての展示は素晴らしいの一言。即売会も実施していますとのこと。立ち寄りも
可能ですので、日帰り入浴を楽しみ、一幅の展示を楽しんではいかがでしょうか。
梅雨の合間でスケッチを!
ここ湯の山温泉も梅雨の後半を迎えています。今日は夏休み前、アベック客に交じり、
スケッチを楽しむ比較的歳を召された方が大勢で河原に腰を掛けて楽しんでおられます。
あめ・・・・
今日の湯の山は雨です・・。
ちょっと肌寒くて私はジャンバーを羽織りました。
天気予報では曇なのに突然の雨に・・・
久しぶりの 蒼滝☆
先日 夏に涼を求めてお越しいただくお客様にご案内できるよう、蒼滝の様子を見てきました。
蒼滝は、2008年の集中豪雨により被害を受け、まだ現在も蒼滝駐車場から行くことはできません。
裏道登山道のルートからは行くことが可能です。
以前に比べると、橋もなくなり、水量も減ってしまいましたが、
水の音や鳥の鳴き声にと~ても癒されました(^^)v。
やはり蒼滝いいところですね☆
ただ、道中は登山道だけに、坂道や急な階段もあります。
ヒール・サンダルでは危険ですので、スニーカーでお越し下さいね。
湯の山大橋(仮称)いよいよ着工!
湯の山大橋(仮称)架橋事業の入札が第一期工事、第二期工事、第三期工事、
と別れて発注されます。今回は第一期工事の入札が6月に行われ、地元の諸岡
建設さんが応札、いよいよ2年間に及ぶ大型工事がスタート!
平成20年9月の豪雨災害により、県道・湯の山温泉の一部が崩落し、湯の
山地区が一時孤立状態になったことから、国道477号線(鈴鹿スカイライ
ン)と県道・湯の山温泉線を接続し①災害時の迂回路としての機能②中部地
区を代表する観光地「湯の山温泉」の活性化に、各地から大きな期待が寄せ
られ早期の完成が望まれているところです。
防災シーズンに備えて!!
ここ東海地方は空梅雨気味であるが、天災はいつ来るとも限らない。
日頃の備えが大事である。そこで去る6月15日・菰野町B&G海洋
センターで行われた消防訓練を見学した。
湯の山・大黒天祈願祭!
6月22日(日)・梅雨空のもと「集客と安全」を願って祈願祭が執り行われた。
山岳寺の住職、各旅館の旦那衆が集まり安全祈願を行った。
全国トンボ市民サミットin ございしょ
7/26(土)7/27(日) 御在所岳にて、全国トンボ市民サミットの第25回大会が開催されます。
湯の山温泉にある御在所岳には毎年何万匹ものトンボがやってくるんですよ。
トンボをみると、童心を思い出すのは私だけでしょうか・・・
トンボに興味のある方はぜひご参加ください。
詳しくはこちら ⇒ http://tonbo.jpn.org/
ホタル観賞会ありがとうございました
今年の「ホタル観賞会」も沢山の方々に支えられ、
大盛況のうちに終了しました。
今年はお天気にも恵まれ、
多くの方からホタルの幻想的な姿にご感銘の声を頂きました。
ご参加して下さった方、各施設様、NPO法人0番線様、赤川自然に親しむ会の皆様
ほんとにありがとうございました。
鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン いよいよ・・・
10/19(日)開催の「鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン」
いよいよ明日エントリー開始です!
毎年大好評のかもしかハーフマラソン。
マラソンにご参加いただくと、湯の山温泉に割引価格で入浴していただけます❤
お早目にエントリーして下さいね!
詳しくはこちら ⇒ 鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン実行委員会 http://www.kamoshika-marathon.com/
女将体験
ちゃいろがーるず(四日市商業高校)が
湯の山温泉女将の会きららの5軒の宿で女将体験をしました。
観光地にある宿泊施設で、実際の現場に入って女将体験(職業体験)することで
観光客をおもてなしすることはどういうことかを学んで頂きました。
鹿の湯ホテルでは夕食前の配膳、箸置き作り、お菓子の包装とかを体験しました。
四日市商業の可愛らしい女将2人さんが
笑顔で頑張ってくれました。
東海夏Walker
ひんやり水辺ドライブに菰野町が紹介されています★
夏の湯の山温泉は、本当に涼しいですよ~(^_-)
6/11(水)~6/26(木) 御在所ロープウエイは運休させていただきますのでご注意くださいね。
ホタル観賞会
湯の山温泉恒例の“ホタル観賞会”が始まりました。
昨日は45名の方のご参加があり、お天気も良く、ホタルの現れる条件の湿度があり、風のなく、沢山のホタルの舞を楽しんで頂くことができました(^o^//
ご参加ありがとうございました。
“ホタル観賞会”は6月15日(日)まで開催してます。
沢山の方のご参加お待ちしています♪♪♪
東海じゃらんで特集されています!
東海じゃらん7月号の注目のエリア特集に湯の山温泉が取り上げらています★
巻頭にはマル得クーポンも付いていますよ。
東海じゃらん、ぜひ読んでみて下さい~(^_-)
“こもしか”ちゃん
今日の湯の山は快晴(^-^//
とっても清々しく爽やかです。
そんな時、突然菰野町の
ゆるきゃら“こもしか”ちゃんが
菰野町・湯の山温泉をPRする撮影のため、
温泉協会のそばに来てくれました。
とっても可愛かったですよ。。
第2回菰野ふるさと映画塾受講生 募集中です❢
3日間で映画作りの基本を学ぶ映画塾。
第一線で活躍するプロの方々にご指導していただきます☆
こんな貴重な機会めったにないですよ~。お見逃しなく❢
詳しくはこちら⇒http://www.gozaisho.co.jp/look/movie_private_supplementary_school.html
シニア野球開催!
本年で3年目を迎える「シニア野球大会」が5月25日(日)に菰野町長を迎え、湯の山観光協会協賛のもと、大羽根園野球場で
行われた。開会に先立って、伊藤裕司・湯の山温泉協会長は「数年後に開湯1300年を迎える湯の山温泉でシニア野球大会が
開催されることは誠に光栄です。シニア野球が益々発展されることを願って止みません。」と挨拶、このところ公私とも忙しい
西田副会長と共にエールを送っていました。
御在所山頂で民謡♪
御在所ロープウエイ55周年記念イベントとして
5月25日(日) 御在所山頂民謡ライブが開催されます。
湯の山の唄、沢山あるんですね~★
興味のある方は是非お越しください。
カモシカ音泉蚤の市♡♡♡
昭和レトロな湯の山温泉が
今日は若者たちでいっぱいです。
どこから来てくれたのか・・・
今日の湯の山温泉はわかいわかい・・・。
そしてとってもたのしいたのしい・・・。
野外ライブにアート展、かわいいお店が一杯あります。
菰野町のゆるキャラ“こもしか”ちゃんも来てくれました。
明日はいよいよ・・・・カモシカ音泉蚤の市♪
今日もいいお天気の湯の山です!
明日のカモシカ音泉蚤の市も、きっといいお天気ですね❤
準備着々と進んでおります!11時スタートです。
くれぐれも路上駐車はしないでくださいね。
みんなで楽しみましょ~(^O^)/
去年の様子です↓↓
あじさいの植樹
湯の山温泉女将の会きららと四日市商業高校の生徒(ちゃいろがーるず)が
大石公園に「山あじさい」を植樹しました。
植樹事業は湯の山の自然と天然記念物の保護のため、今年で2年目。
今回、四日市市商業高校の生徒6名が取り組む「菰野いいモノ発掘隊withちゃいろがーるずが
こもの町をおおもの町に!!プロジェクトの第4回ワークショップとして
女将の会きららの活動をともに体験し、
湯の山温泉、菰野町の魅力発見につなげていきます。
春の菰野富士チャレンジハイキング、盛況に終わる!
恒例の”菰野富士チャレンジハイキング(春)”が5月11日(日)快晴の
もと、近鉄湯の山温泉駅~菰野富士(標高367m)、455名の参加を得て
行われました。1年間に4回(春夏秋冬)の軽登山で、今回は新しい参加者が
沢山お見えになりました。次回は7月26日(土)、参加をお待ちしています。
春の名物:アカヤシオが見頃
ゴールデンウイークも終わり、観光シーズンも一段落。でもここがアナ。
湯の山温泉の頂上、御在所岳にロープウエイで登るとツツジ科のアカヤシ
オが歓迎してくれます。また、5月下旬からはシロヤシオに代わります。
癒しの湯の山温泉にお越しください。
涙橋ギャラリー
今日、地元のケーブルテレビ局と読売新聞の方々が取材に来てくれました。
「涙橋ギャラリー」のオープンとともに
湯の山温泉街がよりにぎやかになるといいですね。
湯の山温泉の陶芸家
菰野陶芸村にて明日5/6まで展示会を開催中の 「真山窯西田真也」が
名古屋丸栄8Fで開催されます「東海伝統工芸展」5/8~5/13に出展❢
5/9(金)14:00からのギャラリートークにも参加します。
湯の山温泉にはこんな才能あふれる芸術家もいるんですよ!
温泉のあとにぶらっと窯を訪れて、アートに触れてみませんか?
菰野のマコモ:熟成&製品
”真菰”が秋になると茎に寄生している黒穂菌によって根元がふくらむ。これが
健康美容野菜として知られろようになったマコモタケ。マコモタケはキノコや納
豆と同様「菌食材」です。写真は「マコモタケ」と製品となった”まこも玉”&
”まこもめぐり(ゴーフレット)”です。湯の山温泉のお土産に是非どうぞ!
菰野のマコモ:生育開始
往年の俳優・石原裕次郎と浅丘るり子の歌「夕陽の丘」に出てくる「真菰(まこも)」、
湯の山温泉の位置する菰野町の「真菰」は沼や川に群生し、草丈が2mにもなる大型
の「イネ科」の多年草です。写真にあるように、ちょうど今が生育のスタート時期。
湯の山・陶芸村で展示会
ゴールデンウイークの期間中(~5月6日まで)いろいろな器を取り揃えて、
即売会が行われています。是非是非お越しください。
訪問者♡
今日の湯の山はあいにくの雨です。
折角のゴールデンウィークなのに意地悪な雨ですね。
今日は観光バス70台がロープウエイに来るとか・・・
そんな中、バスでお越しのお客様が
涙橋ギャラリーを訪れてくれました。
有難うございました。
寿亭 陶器作品展
新緑まばゆい湯の山温泉に伝統あるおもみを感じさせられる寿亭の水雲閣での三重県内に在住している陶芸家の個性ある作品がとてもマッチしていて、身も心も和ませてくれました。
ゴールデンウィーク期間中展示してありますから是非いらして下さいね。
ゴールデンウィークはぜひ湯の山温泉へ!
ゴールデンウィークがいよいよ始まりましたね!
ここ湯の山温泉にも沢山のお客様がお越しいただいております。
ある若女将は、「湯の山温泉の一番おススメシーズンは新緑まぶしいこの季節だね」と言っておりました。
登山道や御在所ロープウエイからは沢山の山野草もご覧いただけますよ。
ぜひ、自然あふれる湯の山温泉で日頃の疲れを癒してくださいね。
去年5月撮影 アカヤシオの様子です↓↓
サッカー場(菰野町・大羽根園)お披露目イベント近づく(開催日・4月29日)
いよいよゴールデンウイークが近づき各地でいろいろなイベントが行われる。湯の山温泉の麓にある菰野町・大羽根園公園の一角で人工芝として新装なった大羽根サッカー場でリニューアル記念イベントが行われます。菰野町と云えば菰野高校の野球が全国的にも有名ですが、今回はこれまであった芝生のサッカー場を人工芝に換え装いも新たなサッカー場としてオープンします。
リニューアルイベントの内容は次の通りです。
1、対戦 四日市中央工業高校:履正社高等学校(大阪)
2、4月29日(祝)午前11時 キックオフ
両校とも全国的に有名。サッカー界の名門との評判で、本年1月5日に全国高等学校サッカー選手権大会準々決勝でPK戦の末、四日市中央工業高校が勝利をおさめましたことは記憶にも新しいことです。今回もリニュアルイベントに相応しい試合が展開されることでしょう。サッカー観戦後、ロープウエイ・日帰り温泉・湯の山散策などを楽しんではいかがですか。
サッカー・リニュアルイベントの詳細は菰野町のホームページか菰野町教育委員会(059-391-1160)に問い合せ願います。
湯の山は空気もきれいです。
今年の春は気のせいか空気が綺麗です。中国でのPM2.5の騒ぎが日本での影響は少ないです。今年の湯の山は黄砂の影響も殆どなく、空気が綺麗で、菜の花も今や遅しと三滝川上流は咲き誇っています。また、御在所ロープウエイの山頂では紫色のタテヤマリンドウが奥ゆかしく咲いています。癒しの湯の山温泉とセットで訪れてみては如何ですか。
芝桜も綺麗に咲いています!
涙橋ギャラリー★本日OPEN!!
寿亭 水雲閣と和紙人形展 お早目に❢
わたしのおひなさま
和紙人形
ロープウエイ おひなさま
カフェコブおひなさま
寿亭 おひなさま
きららのおひなさま
雪山に魅せられて!
冬のチャレンジハイキング・大盛況にて開催
湯の山温泉 冬も楽しい~❢
十月桜 ❀
紅葉 散策 ♡
あったか~い大石焼♡
空中さんぽ♪♪
近鉄 チャレンジハイキング
御在所岳 紅葉♡
鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン開催!
御在所御嶽大権現並びに長者池八大龍王様の秋季大祭
僧兵まつり興奮と感動の中、閉幕!!
淨薫供養祭(魚鳥供養祭)が執り行われる
僧兵まつりをドデスカ(メ~テレ)が応援
早秋ことぶき茶会
かわいい~♪♪♪
メ~テレ UP! 取材に来ていただきました❢
特別消防訓練(オテル・ド・マロニエにて)実施!!
人気上昇中・・・・・!?
涼をもとめて・・・♡
真夏の一服
またまた出会いました。ここ湯の山温泉の真夏の1ページ。暑い暑い昼下がり、
一幅の浴衣姿美女2人。聞けばフィリピン(四日市在住)から涼を求めて日本の
伝統の浴衣姿でそぞろ歩き。聞けば日本の伝統の温泉で涼を求めたいとか。
何とけなげなしい!!(2013年7月盛夏)
折鶴七夕短冊祈願祭
7月7日10時より、ここ湯の山温泉・三岳寺にて住職・僧兵に扮した旅館のご主人、
近所の方が集まり盛大に七夕祈願祭が行われた。江戸時代に許されぬ恋に落ちた
二人が湯の山温泉に駆け落ちし、僧侶に扮した神様に助命してもらい更生するという
伝説にあやかり、七夕の日に各旅館で作成し集められた折鶴を燃やし大願成就を祝う
ものである。
ホタル観賞会★大盛況
赤川のせせらぎでのホタルの観賞会、連日大盛況です♪♪♪
昨日はあいにくの雨で観賞会は中止になりましたが
今日はホタルの発生条件の蒸し暑く、風のない日です。
きっと昨日の分までエメラルドグリーンの明かりを照らしながら
沢山のホタルさんが飛ぶ交ってくれるでしょう。。。
ホタル観賞会
いよいよ、今日から10日間ホタル観賞会があります。
準備も万全。後はホタルさんだけ・・・・。。
いっぱいいっぱい飛んで幽玄な世界を
楽しませてくださいね♡
明日☆発売
初めての登山
食事会
地酒飲みくらべセット
晴天~
きょうはとってもいいお天気、空気も澄んでいて森林浴にもってこいです。
ぜひ湯の山温泉におこしください。
帰りにわくわく温泉チケットで日帰り入浴をお楽しみください。
「美子・あさこ・美和の幸せごほうび旅」の取材
日帰り入浴不可のお知らせ
本日の彩向陽の日帰り入浴は不可となりました。
またのお越しお待ちしています。
わくわく温泉チケット休館日訂正
わくわく温泉チケット休館に追加がありました。
オテル・ド・マロニエ
2月15日(金)16日(土)は入浴不可になりました。
ご注意ください。